結婚式のマナー 使ってはいけない忌みことば NGワード!
結婚式のマナー 使ってはいけない忌み言葉 NGワード!知っているようで「え!これもNGなの!」という言葉はあるものです!スピーチは元より会話する時や祝電にも気をつけましょう!
スポンサードリンク
結婚式・披露宴での忌みことば NGワード!そもそも忌み言葉とは?
「忌み言葉」を辞書で引いてみると・・・
「忌みことば(忌詞)(いみことば)」
- 不吉として使うのを避ける言葉。
- 婚礼で使わないようにする「去る」「帰る」「切れる」「別れる」など。
- 使いたくない言葉のかわりにつかう言葉。「梨」を「有りの実」、「するめ」を「あたりめ」、「仏」を「中子」という類。
「忌まわしい」
- えんぎが悪い。不吉だ。
- 好ましくない。いやだ。
結婚式・披露宴での忌みことば NGワード!どんな言葉がタブーなの?
意外と多い忌みことば NGワード!
どんなのがあるかな?
- 「切れる」「別れる(分かれる)」これはどう考えてもNG!
- 「帰る」「消える」「なくなる」「戻る」「離れる」「破れる(敗れる)」などもNG!
- つまり、『離婚』『離縁』『死』などを連想させる言葉はNG!ということですね!
他にもあるよ!NGワード!さっそくおさらい編!
- 「切れる」「別れる(分かれる)」「消える」「離れる」「戻る」「去る」
- 「折れる」「衰える」「なくなる」「浅い」「薄い」「散る」「閉じる」
- 「何度も」「繰り返し」「もう一度」「やめる」「変わる」「冷える」
- 「冷める」「壊れる」「殺す」「死ぬ」「割れる」「倒れる」
- 「薄い」はなぜNGなの?そうです!「幸が薄い」につながるからです!(髪が薄いではありません、それはファッションです。)
- 会話の中でポロッと使ってしまいそうな言葉では、「元カレ」「元カノ」「キモイ」「ヤバイ」「チクる」「ぶっちゃけ」「うざい」「ださい」「変態」(笑)などなど・・・
- 「最後に」「最後になりましたが」「最後にもう一言!」などは最近は普通にサラッと使われています。この言葉を入れないとスピーチが続かない、終われないなどの場合はOKとされています。時代時代で変わりつつあるということのようです。
「重ね言葉」もタブー!
- 「重ね言葉」も同様に「離婚」「離縁」を連想させるとされています!
- 「重ね重ね(かさねがさね)」「重々(じゅうじゅう)」「返す返す(かえすがえす)」
- 「度々(たびたび)」「またまた」(「タマタマ」はOKか?)
- 「再び(ふたたび)」「再三(さいさん)」「再三再四(さいさんさいし)」などもNG!
- ※「再三再四」なんて!バツ3、バツ4くらいまで連想しそう!ということか・・・
- ※ちなみに「バツ3」「バツ4」、つまり「再婚」はおめでたいことです!とはいえ場は結婚式ですから、「再婚」の前に存在する「離婚」を連想させることがNG!ということですね。
スポンサードリンク
結婚式・披露宴での忌みことば NGワード!実際例!
ついうっかり使ってしまいがちなダメネタ集!
スピーチで・・・
- 「え~現在、私と妻は別居中でありまして~」という自虐ネタ。一瞬笑えますがダメ~!※「~お二人はそのようなことは絶対にないと確信しています!」という内容の前フリでもやっぱりダメ~!
- 「仕事の内容」「職場の紹介」はできるだけ簡単に短く!お祝いの言葉を述べる場ですから「おめでとう!」を優先しましょう!
- 「え~新郎の前の彼女もとても可愛かったですが、今新郎の隣に座られている新婦の○○さんは比べようがないくらい更に美しく~」ってコラーっ!絶対ダメダメ!
- 「え~昔からスピーチとスカートは短い方がよろしいようで~」これもダメ~!ただのエ□オヤジ以外の何物でもありません!(笑)
- 「え~新生活で重要な3つの袋というものがございます!定番は、「給料袋」「堪忍袋」「おふくろ」この3つ!これはOKです!
- 「え~新生活で重要な3つの袋というものがございます!「おふくろ」「胃袋」「玉袋」 ってコラーっ!子宝という意味では分からなくはないが、これも「失笑」&「エ□オヤジ」決定です!ダメダメ~!
- あとは、「政治」「宗教」「病気で苦労した」などの話も色々な方がいらっしゃるおめでたい席では避けた方が良いようです。
専門用語はさすがです!
- 「ケーキ入刀」(実際には二人でケーキを「切る」のですがうまく置き換えてますね。)
- 「鏡開き」(実際には酒樽のフタを木づちで割るのですが「開く」に置き換えています。)
- 「お披楽喜」(披露宴が終了することを指す言葉です。ハッピーな当て字を使っていますね!)
まとめ
- 私自身、冠婚葬祭関係の現場にいたことがあるので「忌み言葉」には気を遣いました!
- スピーチに関しては書いた原稿を、何人かの人にチェックしてもらうと良いでしょう!
- 披露宴で突然指名されてしまった場合は「おめでとうございます!幸せになってください!」など短い言葉のほうが「うっかりミス」を防げます。お祝いを述べることが最重要です!
- 余興で「結構見苦しいもの!」「過去の暴露ネタ」「極端な自虐ネタ」などなど色々見てきましたが、ほどほどを目指しましょう!どうしてもやりたい場合はせめて2次会で・・・(笑)
- スピーチの中で構成上必要な場合や、他の言葉に置きかえることが難しい場合も出てきます。その場合はあまり無理せず、話の内容を変えるか、綺麗にサラッとまとめましょう!
- 困った時は一人で悩まず、スピーチの上手な人にチェックしてもらうと良いでしょう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?いつまで飾っていつ片付ける?
お正月には玄関にしめ飾り・門松を飾る家や会社が多いですが、しめ飾り・門松はいつ飾 …
-
-
引っ越し先での挨拶はいつ?品物の相場はいくら?挨拶の範囲は?
引っ越し先での挨拶はいつ行けばいいのか?品物(粗品)の金額、相場はいくらぐらいな …
-
-
初節句 お祝いのお返し マナーとタイミングは?どのくらいお返しが必要?
初節句は子供さんが生まれてはじめて迎える「桃の節句」「端午の節句」ですね! お祝 …
-
-
スナップ・集合写真のマナー 上司と部下 席次はどうなる?3人の場合は?
社内行事で写真撮影することになりました、そこで間違ってはいけないのが上司と部下の …
-
-
名刺交換 スマートな渡し方受け取り方!がんばれ新社会人!
新社会人のみなさん!おめでとうございます! 新入社員研修ですでにおなかいっぱい? …
-
-
アマゾンから代引きで注文してないギフトが しかも送り主は自分本人?
ある日突然、amazonから代引きで注文してないギフトが届きました。 しかも送り …
-
-
自転車の傘差し運転は何違反になるの 幅60cmの境界線って何?
2015年6月1日からの道路交通法改正で自転車の罰則規定が強化されました。では自 …
-
-
車上荒らしの被害が多い時間帯と被害にあいやすい場所ってあるの?
最近、駐車中の車を狙う「車上荒らし」の被害が増加しています! 被害に遭わないため …
-
-
大阪発簡単レシピ!1月3日の「はや雑煮」の作り方!夜食にも!
大阪発簡単レシピ!我が家では1月3日は「はや雑煮」を作ります!夜食にもオススメの …
-
-
2015 軽自動車・二輪車・原付・小型特殊の税金はいくら上がったの?
2015年(平成27年)4月1日から軽自動車・自動二輪車・原付・小型特殊自動車の …