四季彩つうしん

Just another WordPress site

*

スナップ・集合写真のマナー 上司と部下 席次はどうなる?3人の場合は?

      2015/04/17

社内行事で写真撮影することになりました、そこで間違ってはいけないのが上司と部下の席次(席順、並び方)です!二人の場合と3人の場合!この基本を覚えておきましょう!

スポンサードリンク

社内行事で写真撮影 2人で撮影する場合の席次!

上司とあなた2人で撮影する場合!

これは、新年会などの宴会でよくあるケースですね!

この場合は、部下であるあなたの右側(自分から見て)が上司です!

上司の方があなたの左側にいる場合は、さりげなく後ろを回って上司の左側に移動しましょう!

これで「お!○○君マナーを知ってるな!」となりあなたの印象アップ!

あなたがカメラマンの場合、さりげなく同僚にアドバイスし、カメラマンから見て、向かって右に「同僚」、向かって左に「上司」となるように並べてあげましょう!

これで「あなた」も「同僚」にもいい風が吹いてきます~♪

社内行事で写真撮影 3人で撮影する場合の席次!

上司2人とあなた3人で撮影する場合!

仮に上司2人を「部長」「課長」「あなた(一般社員)」としましょう!

この場合は「あなた」から見て右側が「部長」、その隣(あなたから見て右端)が「課長」となります!

つまり最上位は中央です。

あなたから見て右側が上司は同じですから覚えやすいですね!

「課長」と「あなた」で「部長」をお守りしている形になりますね!

カメラから見ると、向かって左から順番に「課長」「部長」「あなた」となります!

スポンサードリンク

社内行事で写真撮影 集合写真の椅子が奇数と偶数どうなる?

大人数の場合日本国内で公には「コレ」という席次があるわけではありません!
ですので、一般的な例としてご紹介します。(国際儀礼というマナーでは決まりがあります。)

集合写真の最前列(1列目)の椅子が奇数の場合!

奇数の場合はわかりやすいですね!

奇数ですから中央の椅子に「最上位の人」

仮に「社長」「副社長」「専務」「部長」「課長」「主任」としましょう!

カメラ側から見て「最上位の人」が中央です!

仮に椅子5脚とします!

並びはカメラから見て、向かって左から順に
「部長」「副社長」「社長」「専務」「課長」が一般的です。

「主任」は2列目に入ります。

集合写真の最前列(1列目)の椅子が偶数の場合!

偶数の場合はセンターに椅子が2脚ですから「二人」の応用です。

同じように、「社長」「副社長」「専務」「部長」「課長」「主任」としましょう!

椅子は6脚偶数です!

センターの2脚、カメラから見て向かって左が「最上位」、向かって右が「その次」ということになります。

よくある例は、カメラから見て、向かって左から順に

「課長」「専務」「社長」「副社長」「部長」「主任」のパターンが多いです。

つまり中央の上役3人を決めて、そこから任意に広がっていくパターンが多いということになります。

まとめ

集合写真の並び方に関しては、日本国内では公な取り決めはなく、現代では「国際儀礼」を参考にしているケースも多いです。
英語の「Right」は右の意味のほかに「正しい」「聖なる」という意味があるので、国際儀礼的には自分より右側が偉い人!
つまりカメラから見て向かって左が上位ということになるのですね。

スポンサードリンク

 - ライフ

Comment

  1. 花輪信道 より:

    写真撮影を含めた「立ち位置の上位・下位」。とても参考になりました。
    日本では中国の影響が強く、「天子は南面し北を背にする」という事で、最上位が中央は当然なのですが、南面し左手の東から日が昇り、右手の西に日が沈む事から、自分から見て左が上位・右が下位となります。
    建築でも木の元を東側、或いは北側。木の末を西側か南側にします。着物の併せや引き戸の前後。歩みだす時も上位の左足が先。袴や足袋を履く時も左足からです。食卓も貴いお米のご飯茶碗が左側、汁が右側。・・・そのようにありとあらゆるものの順序が、上手・下手を基準にして決まっています。つまりここに紹介されている写真撮影の上手と下手とは、日本文化の上手・下手とは「逆」になります。
    でもその事を考えると、部長と課長と、ヒラの自分とが写真を撮る時は困ってしまいますね。仕方ない!迷ったら少し屈んで姿勢を低くしましょうか(笑)

    「写真撮影国際的な上位は?」で検索して此処に来ましたが、おかげで大変勉強になりました。有り難うございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?いつまで飾っていつ片付ける?

お正月には玄関にしめ飾り・門松を飾る家や会社が多いですが、しめ飾り・門松はいつ飾 …

フェイスブック「いま、暇かい?」「今、忙しい?」は詐欺の犯人!

フェイスブック「いま、暇かい?」「今、忙しい?」は詐欺の犯人! フェイスブックの …

バッテリー上がり救済!ブースターケーブルのつなぎ方・接続方法は?

ルームランプつけっぱなしで駐車、バッテリー上がってしまった!どうしよう!という経 …

高齢者の熱中症予防は脱水症状対策から!経口補水液の作り方!

子供達よりも高齢者は熱中症にかかりやすいんです!熱中症予防のためには脱水症状にな …

2016マイナス金利政策!一般の預金・貯金への影響は?タンス必要?

2016年1月29日 マイナス金利政策の導入が決定!これって我々一般の預金・貯金 …

キャンプ場の虫よけ対策は蚊取り線香で充分?虫除けの最強グッズは何?

さあ!杉花粉もそろそろ終盤!とかいいながらヒノキ花粉にバトンタッチって、ええ加減 …

子供達を脱水症状から守ろう ドリンクは作れる?経口補水液作り方!

子供達を脱水症状から守りた~い! それには「経口補水液」が最適と言われています。 …

2016 関西 ご利益で選ぶ初詣「金運アップ」ならここがおすすめ!

2016年 関西の数ある神社の中から3社選んでみました!ご利益で選ぶ初詣「金運ア …

災害緊急時の伝言ダイヤルの番号は何番?使い方は?覚え方はある?

災害は突然発生します!災害緊急時には「伝言ダイヤル」が役に立ちます!もしもの時の …

2015 250ccを超える二輪車の税金はいくら上がったの?

2015年(平成27年)4月1日から軽自動車・自動二輪車・原付・小型特殊自動車の …