金属製タイヤチェーンのかけかた、どうやって装着するの?裏技は?
チェーンの基本中の基本といえば「金属製タイヤチェーン」ですが、金属製タイヤチェーンのかけかた、巻き方が分からない、「はしご型」と「亀甲型」はどう違うの?どうやって装着すればいいの?金属製タイヤチェーンのオススメの装着方法はある?
スポンサードリンク
金属製タイヤチェーンってどんなもの?価格はいくら?
金属製タイヤチェーンの良い点(メリット)
- アイスバーン(氷結路)に強い
- 何と言っても価格が安い、インターネットなどで検索すると、2,000円台から販売されています。(タイヤのサイズや幅により価格は異なります。)
- 樹脂製のものと比べると、収納用のケースのサイズが小さいので、車内でそれほど場所を取りません。
金属製タイヤチェーンの悪い点(デメリット)
- 金属製チェーンは、走行時の振動や騒音が大きく、乗り心地が悪いというデメリットがあります。
- 乾いている道路や、充分除雪された舗装道路で使用していると、切れる可能性が高まります。
金属製タイヤチェーンには「はしご型」と「亀甲型」の2種類あるよ
金属製タイヤチェーンには「はしご型」ってどんなの?
- 「はしご型」は、タイヤにフィットしやすい形状です。
- 前後の滑りによく食い付くので、坂道の上り下りに優れた能力を発揮します。
- ただし、横の滑りには食い付きが弱いので、凍結路(アイスバーン)のカーブなどでは特に注意が必要です。
金属製タイヤチェーンには「亀甲型」ってどんなの?
- 雪道、凍結路(アイスバーン)どちらにも食い付きが良く、高い能力を発揮します。
- はしご型に比べ、横方向にも食い付きが良くいので、凍結路(アイスバーン)のカーブでも高い能力を発揮します。
- また、はしご型に比べると乗り心地が良いのが「「亀甲型」の特徴でもあります。(※樹脂製チェーンよりは乗り後ことは悪いです。)
金属製タイヤチェーンは、前輪・後輪どちらにかけるの?
金属製チェーンに限らず、チェーンは駆動輪にかけるのが基本
FF車(前輪駆動)の場合
- FF車(エフエフシャ)とは、前輪駆動車のことですから、当然、駆動輪は「前輪」です。
- ですからFF車の場合、チェーンは前輪に装着します。
FR車(後輪駆動)の場合
- FR車(エフアールシャ)とは、後輪駆動車のことですから、当然、駆動輪は「後輪」です。
- ですからFR車の場合、チェーンは後輪に装着します。
四輪駆動車(4WD)の場合
- 四輪駆動車(4WD)の場合は、ベースの駆動輪に装着します。
- FFベースの4WD車なら前輪にチェーンを装着しましょう。
- FRベースの4WD車なら後輪にチェーンを装着しましょう。
- ご自分の車がどちらかわからない場合は、車の取扱説明書で確認しましょう。
- 大雪の場合や、新雪が降り積もった「非圧雪」の路面などでは、4WDであっても前後の4輪全てにチェーンを巻いた方が良い場合もあります。
チェーンを装着するタイミングと場所
- チェーンはなるべく早目に装着しましょう。
- 路面に積雪が見られ、凍ってる可能性がある場合は「チェーン脱着所」の標識を見つけたら速やかにチェーンを装着しましょう。
- 特に、対向の車がチェーンを装着してきた場合は、その先はチェーンが必要ということですから、迷わずに安全な場所でチェーンを装着しましょう。
- 安全な場所とは、「チェーン脱着所」か、道路が直線で、道幅の余裕がある平坦な場所です。
スポンサードリンク
金属製タイヤチェーンのかけ方、オススメ装着方法はコレだ!
金属製タイヤチェーンのオススメ装着方法
金属製タイヤチェーンを地面に敷く方法(金属製チェーンの場合)
- チェーンの裏表を確認してから地面にチェーンを敷きます。
- 次に、チェーンのねじれが無いかを確認し、ねじれがある場合はねじれを取ります。
- チェーンを装着するタイヤの前方にチェーンを敷きます。
- この時、チェーンのS字型のフックがタイヤの外側(表側)かつ、タイヤの後方側に来るようにチェーンを敷きます。
- 車を前進させ、タイヤをチェーンにのせます。(FRの場合は後進させてタイヤをチェーンの上にのせます。)
- 次に、チェーンをタイヤの後方からかぶせるようにかけます。
- チェーンがタイヤの内側(裏側と書いた方が分かりやすいと思います。)に落ちないように外側のフックを仮掛けしてから、内側のフックで前側のチェーンと連結させ、外側のS字型のフックを掛け直します。
- 長くて余ったチェーンは、針金か、タイラップで固定します。
- 最後に付属のチェーンバンド(リング状のものにいくつかフックを取り付けたもの)を取り付けます。チェーンバンドはゴム製のものと、バネ式のものなどがあります。どちらのものも、フックの先がタイヤの外側を向くように引っ掛けます。フックのかけ方は、対角線のものを順番にかけるようにします。
- これでチェーン装着は完了ですが、走行すると部分的にゆるんだりする場合がありますので、少し走行してから平坦かつ安全な場所で車を止め、緩みが無いか確認しましょう。緩みがある場合はその部分のフックをかけ直して調整しましょう。
チェーン装着のちょっとした裏技!
- 裏技というほどのものではないかもしれませんが、私の場合は、同じチェーンを2セット車に積んでいます。
- 第一に「チェーンが切れた場合の予備(スペア)」として。
- 第2は「チェーンバンドだけを使いたいから。」です。
- 裏技はこの2番目の方で、チェーンバンドを2重にかけたいからです。
- 2重にかけることによって、まずチェーンが緩むことが無くなるので、寒い中、車を再び停車させてチェーンの緩みが無いかチェックする作業を省けるからです。
金属チェーン装着時の走行速度は?
- 金属製チェーン装着時は、時速30km以上出さないようにしましょう。
- 速度を出し過ぎると、チェーンが切れてしまったり、安全に停車できなかったりと、事故につながりかねません。充分注意して慎重に走行しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
河川敷バーベキュー場で虫刺され?赤い点の発疹、犯人はヌカカ?
5月の河川敷バーベキュー場で虫刺され?翌日、赤い点のような発疹がたくさんできてい …
-
-
車上荒らしの被害に遭ってしまった 被害を補償してくれる保険は?
自分は大丈夫と思っていても、車上荒らしは突然狙ってくるもの! 被害に遭ってから後 …
-
-
自転車の傘差し運転は何違反になるの 幅60cmの境界線って何?
2015年6月1日からの道路交通法改正で自転車の罰則規定が強化されました。では自 …
-
-
初節句 お祝いのお返し マナーとタイミングは?どのくらいお返しが必要?
初節句は子供さんが生まれてはじめて迎える「桃の節句」「端午の節句」ですね! お祝 …
-
-
キャンプ場の虫よけ対策は蚊取り線香で充分?虫除けの最強グッズは何?
さあ!杉花粉もそろそろ終盤!とかいいながらヒノキ花粉にバトンタッチって、ええ加減 …
-
-
Docomo携帯 自分のメールアドレス確認方法は簡単!おまけ情報付き!
Docomo携帯を使っていますが、自分のメールアドレスの表示方法が分からない、ド …
-
-
携帯から災害用伝言板 アクセス方法と使い方!メッセージの残し方!
災害は突然発生します!災害緊急時には携帯電話の「災害用伝言板(掲示板)」が役に立 …
-
-
名刺交換 スマートな渡し方受け取り方!がんばれ新社会人!
新社会人のみなさん!おめでとうございます! 新入社員研修ですでにおなかいっぱい? …
-
-
大阪城公園でお花見 バーベキューの穴場が有料化?予約や駐車場は?
今年も大阪城公園でお花見、バーベキューの穴場が2018年から有料化?BBQ会場の …
-
-
キャンピングカーのソーラーパネル 多結晶と単結晶 オススメは?
キャンピングカーのソーラーパネル、太陽電池には「多結晶」と「単結晶」の2タイプが …