お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?いつまで飾っていつ片付ける?
お正月には玄関にしめ飾り・門松を飾る家や会社が多いですが、しめ飾り・門松はいつ飾り、いつまで飾っていつ片付けるのが「しきたり」として正しいのでしょうか?12月28日まで仕事だから休み初日の29日に大掃除して、そのあとで準備してもOK?
スポンサードリンク
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?正しい「しきたり」は?
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るのが正しいの?
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?まずはNGから。
12月28日まで仕事だから休み初日の29日に大掃除して、そのあとで準備してもOK?
- これは「しきたり」ではNGです!
- 大掃除を済ませてから飾るというのは正しいことですが、日にちが問題です。
- 「しめ飾り」「門松」は、「年神様(歳神様)(歳徳神)」をお迎えするために飾ります。
- 12月29日は、9という数字が「苦しい」という言葉を連想させるため避けられてきました。29を漢字に置き換えると「二重苦」とも書けますね。よって29日はNG。
- 12月31日は元旦の前日ですね、年神様をお迎えする前日に飾るのは「一夜飾り」と言われ、神様に対して失礼な行為だとされてきました。よって31日もNG。
- 29日と31日の間に30日がありますが、イメージ的に29日より前の方が良いと考えます。
- 「しきたり」では29日~31日に「しめ飾り」「門松」を飾り付けするのはNGということになります。
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るのが正しいの?
お正月のしめ飾り・門松は12月28日までに飾るのが正しいとされています。
- お正月のしめ飾り・門松は、「ここは神様がいらっしゃるのにふさわしい場所ですよ。」という神様への道しるべであり、メッセージなのです。
- ですから、忙しくて家を清める為の大掃除が途中であっても、12月28日までに優先してしめ飾り・門松 を飾り付けするのが正解ですね。
そもそも「年神様」とはどんな神様なの?
- 「年神様」とは、ご先祖様の霊が田の神様や山の神様になったもので、豊穣の神様です。
- つまり子孫が反映するよう守るために神様になったご先祖様、それが「年神様」なのです。
- この「年神様」が普段いらっしゃる場所は高い山の上とされています。「年神様」が山の上から私たち子孫の元へ降りてくるときの目印となるのが「しめ飾り」や「門松」というわけですね。
- お正月には「おせち料理」を作りますが、この「おせち料理」もまた年神様をお迎えするにあたっての「ごちそう」ということになります。
お正月のしめ飾り・門松はいつまで飾っていつ片付けるのが正解?
ではお正月のしめ飾り・門松をいつ片付けるのか?
お正月はいつからいつまで?
- 本来は旧暦の「1月」を指す言葉が「正月」です。基本的に現代では「松の内」の期間とされ、関東圏では「松の内」は1月7日まで、関西圏では1月15日までとされています。一部の地域では1月20日までとしているところもあります。
- 1月1日~1月7日までとするのは関東圏におおいようですが、これは江戸時代からで、以前は「松の内」は1月15日まででした。これは1662年に江戸幕府が発令した「1月7日 を以て飾り納めとする。(旧暦) 」という指示が江戸中心に広まっていったためです。
お正月のしめ飾り・門松を片付けるのはいつ?
- 関東圏では1月7日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月6日の夕方」か「1月7日の朝」がよいでしょう。
- 関西圏では1月15日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月14日の夕方」か「1月15日の朝」がよいでしょう。
- 自分の住んでいる地域の神社などにならって「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
お正月のしめ飾り・門松の他にどんなものがあるの?
しめ飾りや門松などを総称して「正月飾り」といいますが他にどんなものがあるの?
正月飾りいろいろ
- 注連飾り(しめかざり)・注連縄(しめなわ)
- 門松(かどまつ)・松飾り(まつかざり)
- 鏡餅(かがみもち)
- 餅花(もちばな)
- 玉飾り(球飾り)
- 輪じめ(わじめ)
- 破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)
- 羽子板(はごいた)
- 生け花(いけばな)
- 掛け軸(かけじく)
- 床の間飾り(とこのまかざり)
- 座敷飾り(ぜしきかざり)
上記のように日本の各地域でいろいろな正月飾りがあります。
まとめ
- 「年神様(歳神様)(歳徳神)」とは、ご先祖様の霊が田の神様や山の神様になったもので、豊穣の神様です。
- 「年神様」をお迎えするために「しめ飾り」「門松」などを飾ります。
- 「おせち料理」もまた年神様をお迎えするにあたっての「ごちそう」です。
- 大掃除が途中であっても、12月28日までに優先してしめ飾り・門松 を飾り付けするのが正解です。
- 関東圏では1月7日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月6日の夕方」か「1月7日の朝」がよいでしょう。
- 関西圏では1月15日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月14日の夕方」か「1月15日の朝」がよいでしょう。
- 自分の住んでいる地域の神社などにならって「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「取り付け騒ぎ」とは?「取り付け騒ぎ」の意味ってなに?噂禁物!
「取り付け騒ぎ」という言葉があります!これは「取り付け」と「騒ぎ」が合わさった言 …
-
-
自転車の傘差し運転は何違反になるの 幅60cmの境界線って何?
2015年6月1日からの道路交通法改正で自転車の罰則規定が強化されました。では自 …
-
-
世界自閉症啓発デーは4月2日 大阪城もブルーにライトアップ!
世界自閉症啓発デーは毎年4月2日、これに合わせて大阪城・通天閣もブルーにライトア …
-
-
2016 関西 ご利益で選ぶ初詣「金運アップ」ならここがおすすめ!
2016年 関西の数ある神社の中から3社選んでみました!ご利益で選ぶ初詣「金運ア …
-
-
結婚式のマナー 使ってはいけない忌みことば NGワード!
結婚式のマナー 使ってはいけない忌み言葉 NGワード!知っているようで「え!これ …
-
-
こどもの日 レンジで作る かしわ餅 サルトリイバラでもOK!
こどもの日といえば「かしわ餅」ですね! このかしわ餅を文明の利器「電子レンジ」を …
-
-
スキー場や雪道で駐車時に注意する事は?ワイパーは立てるのが正解?
スキー場や雪道で車を駐車する時、どんな点にに注意して駐車すればよいでしょうか?ワ …
-
-
Docomo携帯 自分のメールアドレス確認方法は簡単!おまけ情報付き!
Docomo携帯を使っていますが、自分のメールアドレスの表示方法が分からない、ド …
-
-
2016年「恵方巻き」はどの方角に向かって丸かぶりする?時間帯は?
2016年縁起物の恵方巻き!今年の恵方の方角をチェック!間違えて変な方向向いて丸 …
-
-
神棚の飾り方、お供え物、向き方角は?自宅のどこに神棚を祀るの?
家に神棚を飾りたい、でも祀り方がよくわからない。お供え物はなにを御供えする?神棚 …