お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?いつまで飾っていつ片付ける?
お正月には玄関にしめ飾り・門松を飾る家や会社が多いですが、しめ飾り・門松はいつ飾り、いつまで飾っていつ片付けるのが「しきたり」として正しいのでしょうか?12月28日まで仕事だから休み初日の29日に大掃除して、そのあとで準備してもOK?
スポンサードリンク
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?正しい「しきたり」は?
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るのが正しいの?
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?まずはNGから。
12月28日まで仕事だから休み初日の29日に大掃除して、そのあとで準備してもOK?
- これは「しきたり」ではNGです!
- 大掃除を済ませてから飾るというのは正しいことですが、日にちが問題です。
- 「しめ飾り」「門松」は、「年神様(歳神様)(歳徳神)」をお迎えするために飾ります。
- 12月29日は、9という数字が「苦しい」という言葉を連想させるため避けられてきました。29を漢字に置き換えると「二重苦」とも書けますね。よって29日はNG。
- 12月31日は元旦の前日ですね、年神様をお迎えする前日に飾るのは「一夜飾り」と言われ、神様に対して失礼な行為だとされてきました。よって31日もNG。
- 29日と31日の間に30日がありますが、イメージ的に29日より前の方が良いと考えます。
- 「しきたり」では29日~31日に「しめ飾り」「門松」を飾り付けするのはNGということになります。
お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るのが正しいの?
お正月のしめ飾り・門松は12月28日までに飾るのが正しいとされています。
- お正月のしめ飾り・門松は、「ここは神様がいらっしゃるのにふさわしい場所ですよ。」という神様への道しるべであり、メッセージなのです。
- ですから、忙しくて家を清める為の大掃除が途中であっても、12月28日までに優先してしめ飾り・門松 を飾り付けするのが正解ですね。
そもそも「年神様」とはどんな神様なの?
- 「年神様」とは、ご先祖様の霊が田の神様や山の神様になったもので、豊穣の神様です。
- つまり子孫が反映するよう守るために神様になったご先祖様、それが「年神様」なのです。
- この「年神様」が普段いらっしゃる場所は高い山の上とされています。「年神様」が山の上から私たち子孫の元へ降りてくるときの目印となるのが「しめ飾り」や「門松」というわけですね。
- お正月には「おせち料理」を作りますが、この「おせち料理」もまた年神様をお迎えするにあたっての「ごちそう」ということになります。
お正月のしめ飾り・門松はいつまで飾っていつ片付けるのが正解?
ではお正月のしめ飾り・門松をいつ片付けるのか?
お正月はいつからいつまで?
- 本来は旧暦の「1月」を指す言葉が「正月」です。基本的に現代では「松の内」の期間とされ、関東圏では「松の内」は1月7日まで、関西圏では1月15日までとされています。一部の地域では1月20日までとしているところもあります。
- 1月1日~1月7日までとするのは関東圏におおいようですが、これは江戸時代からで、以前は「松の内」は1月15日まででした。これは1662年に江戸幕府が発令した「1月7日 を以て飾り納めとする。(旧暦) 」という指示が江戸中心に広まっていったためです。
お正月のしめ飾り・門松を片付けるのはいつ?
- 関東圏では1月7日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月6日の夕方」か「1月7日の朝」がよいでしょう。
- 関西圏では1月15日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月14日の夕方」か「1月15日の朝」がよいでしょう。
- 自分の住んでいる地域の神社などにならって「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
お正月のしめ飾り・門松の他にどんなものがあるの?
しめ飾りや門松などを総称して「正月飾り」といいますが他にどんなものがあるの?
正月飾りいろいろ
- 注連飾り(しめかざり)・注連縄(しめなわ)
- 門松(かどまつ)・松飾り(まつかざり)
- 鏡餅(かがみもち)
- 餅花(もちばな)
- 玉飾り(球飾り)
- 輪じめ(わじめ)
- 破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)
- 羽子板(はごいた)
- 生け花(いけばな)
- 掛け軸(かけじく)
- 床の間飾り(とこのまかざり)
- 座敷飾り(ぜしきかざり)
上記のように日本の各地域でいろいろな正月飾りがあります。
まとめ
- 「年神様(歳神様)(歳徳神)」とは、ご先祖様の霊が田の神様や山の神様になったもので、豊穣の神様です。
- 「年神様」をお迎えするために「しめ飾り」「門松」などを飾ります。
- 「おせち料理」もまた年神様をお迎えするにあたっての「ごちそう」です。
- 大掃除が途中であっても、12月28日までに優先してしめ飾り・門松 を飾り付けするのが正解です。
- 関東圏では1月7日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月6日の夕方」か「1月7日の朝」がよいでしょう。
- 関西圏では1月15日までが松の内とされている地域が多いので、「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのは「1月14日の夕方」か「1月15日の朝」がよいでしょう。
- 自分の住んでいる地域の神社などにならって「しめ飾り」「門松」などの正月飾りを片付けるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
資格が簡単に無試験で取れる?講習のみの小規模ボイラー取扱者って?
資格を取りたいけど勉強する時間がないし、試験は難しそうだから無理とあきらめていま …
-
-
扇風機とサーキュレーターはどう違うの?オススメはどちら?
「扇風機」と「サーキュレーター」はどう違うのでしょうか?この夏、買うとしたらオス …
-
-
スキー場や雪道で駐車時に注意する事は?ワイパーは立てるのが正解?
スキー場や雪道で車を駐車する時、どんな点にに注意して駐車すればよいでしょうか?ワ …
-
-
フェイスブック「いま、暇かい?」「今、忙しい?」は詐欺の犯人!
フェイスブック「いま、暇かい?」「今、忙しい?」は詐欺の犯人! フェイスブックの …
-
-
自転車でどんな違反をすると自転車講習を受けなければならないの?
2015年6月1日より、自転車で悪質な違反を重ねると自転車講習を命ぜられることに …
-
-
年賀状は何日まで出せるの?いつから寒中見舞いになるの?期間は?
年末に年賀状を書けなかった!年賀状を出さなかった人から年賀状が来た!その場合気に …
-
-
「取り付け騒ぎ」とは?「取り付け騒ぎ」の意味ってなに?噂禁物!
「取り付け騒ぎ」という言葉があります!これは「取り付け」と「騒ぎ」が合わさった言 …
-
-
引っ越し先での挨拶はいつ?品物の相場はいくら?挨拶の範囲は?
引っ越し先での挨拶はいつ行けばいいのか?品物(粗品)の金額、相場はいくらぐらいな …
-
-
2016マイナス金利政策!一般の預金・貯金への影響は?タンス必要?
2016年1月29日 マイナス金利政策の導入が決定!これって我々一般の預金・貯金 …
-
-
2015 250ccを超える二輪車の税金はいくら上がったの?
2015年(平成27年)4月1日から軽自動車・自動二輪車・原付・小型特殊自動車の …