四季彩つうしん

Just another WordPress site

*

災害緊急時の伝言ダイヤルの番号は何番?使い方は?覚え方はある?

   

災害は突然発生します!災害緊急時には「伝言ダイヤル」が役に立ちます!もしもの時のために「伝言ダイヤルの番号は何番か」「伝言ダイヤルの使い方」「番号のかんたんな覚え方」をチェックしておきましょう!

スポンサードリンク

災害緊急時の伝言ダイヤルの番号は何番?

災害用伝言ダイヤルの番号

災害用伝言ダイヤルの番号は、『171』

  • 災害が発生すると、多数の人が一斉に携帯電話・メールなどを利用するために非常につながりにくくなります!
  • 携帯電話会社も対策を講じていますが、災害規模が大きければ大きいほど、繋がりにくくなる可能性は高まります!
  • このような場合に役に立つのが、NTTから提供されている「災害用伝言ダイヤル」です!
  • NTTの「災害用伝言ダイヤル」の電話番号は『171』です!覚えておきましょう!

災害緊急時の伝言ダイヤルの使い方は?

NTT「災害用伝言ダイヤル」の使い方!

録音!「災害用伝言ダイヤル」にメッセージを残す!

  • 「171」にダイヤル!
  • つながったら数字の「1」を押す!
  • ※音声ガイダンスが流れます!
  • 自宅の電話番号などを市外局番から登録します!
  • ※再び音声ガイダンスが流れます!
  • メッセージを録音します!
  • 録音は「固定電話」「携帯電話」どちらからでもOK!
  • ただし、「登録できる番号」にはIP電話、携帯電話の番号は使えません!
  • 携帯電話しか無い場合は、実家の固定電話の番号で登録するか、携帯各社の「災害用伝言板」を利用しましょう! 

再生!「災害用伝言ダイヤル」のメッセージを聞く!

  • 「171」にダイヤル!
  • つながったら数字の「2」を押す!
  • ※音声ガイダンスが流れます!
  • 相手の登録した電話番号などを市外局番から入力します!(お互いにあらかじめ決めておくと良い)
  • ※再び音声ガイダンスが流れます!
  • メッセージが「再生」されます!
  • 再生は「固定電話」「携帯電話」どちらからでもOK!

録音できるメッセージの時間・保存期間は?

  • 録音できるメッセージの時間は「30秒間」です!
  • 録音したメッセージの保存期間は「2日間」です!
  • このことも覚えておきましょう!特に保存期間!
スポンサードリンク

災害緊急時の伝言ダイヤルの番号の覚え方はある?

「災害用伝言ダイヤル」の電話番号は「171」!

「171」を簡単に覚える方法!

  • おそらく皆さんもうおわかりですよね!
  • 災害が起こった時、お互いの安否確認のために電話をかけるのですよね!
  • つまり「いない」から確認する!
  • そうです!「災害用伝言ダイヤル」の番号「171」は『イナイ』と覚えましょう!
  • いないときにかけるから『イナイ』です!

NTT「災害用伝言ダイヤル」171は災害時のみつながる?

  • 「災害用伝言ダイヤル」171へは、確かに災害時のみしかつながりません!
  • しかし、「災害用伝言ダイヤル」を「体験利用」することができます!
  • 「体験利用」で繰り返し訓練することで防災意識を高め、いざという時に使えるようにしておきましょう!

「災害用伝言ダイヤル」の「体験利用」ができるのはいつ?

  • 毎月 「1日」「15日」
  • 1月1日~1月3日の3日間
  • 防災週間の「8月30日 09:00~9月5日 17:00までの期間)
  • 防災とボランティア週間(1月15日 09:00~1月21日17:00までの期間)
  • 実際の災害が発生している期間と重なる場合は「体験利用」ができない場合があります。

まとめ

  • 災害用伝言ダイヤルの番号は、『171』
  • 災害用伝言ダイヤルに登録する際の番号は家族・近親者などであらかじめ話し合って決めておきましょう!
  • 録音は「固定電話」「携帯電話」どちらからでもOK!
  • ただし、「登録できる番号」にはIP電話、携帯電話の番号は使えません!
  • 携帯電話しか無い場合は、携帯各社の「災害用伝言板」を利用しましょう!
  • 「災害用伝言ダイヤル」の番号「171」は『イナイ』と覚えましょう!
  • 災害はいつ襲ってくるかわかりません!「もしも」の時のために日ごろから防災意識を高めておくことが必要ですね!
スポンサードリンク

 - ライフ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

雪道走行 冬用タイヤ スタッドレスタイヤの空気圧の適正値は?

雪道走行での冬用タイヤ、スタッドレスタイヤの空気圧の適正値は?上げた方が良いのか …

扇風機とサーキュレーターはどう違うの?オススメはどちら?

「扇風機」と「サーキュレーター」はどう違うのでしょうか?この夏、買うとしたらオス …

名刺交換 スマートな渡し方受け取り方!がんばれ新社会人!

新社会人のみなさん!おめでとうございます! 新入社員研修ですでにおなかいっぱい? …

お正月のしめ飾り・門松はいつ飾るの?いつまで飾っていつ片付ける?

お正月には玄関にしめ飾り・門松を飾る家や会社が多いですが、しめ飾り・門松はいつ飾 …

スキー場や雪道で駐車時に注意する事は?ワイパーは立てるのが正解?

スキー場や雪道で車を駐車する時、どんな点にに注意して駐車すればよいでしょうか?ワ …

スナップ・集合写真のマナー 上司と部下 席次はどうなる?3人の場合は?

社内行事で写真撮影することになりました、そこで間違ってはいけないのが上司と部下の …

世界自閉症啓発デーは4月2日 大阪城もブルーにライトアップ!

世界自閉症啓発デーは毎年4月2日、これに合わせて大阪城・通天閣もブルーにライトア …

車のバッテリーのはずし方 プラスマイナスどちらを先にはずすの?

車のバッテリーの端子のはずし方で迷ったことはありませんか? プラスマイナスどちら …

2016 関西 ご利益で選ぶ初詣「金運アップ」ならここがおすすめ!

2016年 関西の数ある神社の中から3社選んでみました!ご利益で選ぶ初詣「金運ア …

金属製タイヤチェーンのかけかた、どうやって装着するの?裏技は?

チェーンの基本中の基本といえば「金属製タイヤチェーン」ですが、金属製タイヤチェー …