2015 三重 御殿場海岸で潮干狩り アクセスと駐車場最新情報!
2016/09/28
さあ!潮干狩りのシーズンがやってきました!毎年25万人もの人々が潮干狩りにやってくる三重県の御殿場海岸!大阪や名古屋からのアクセスも抜群!料金も安い!?
2015 三重県 御殿場海岸で潮干狩り!場所と料金!
御殿場海岸潮干狩りの期間は?場所はどこ?
■潮干狩り期間 3月下旬~8月下旬まで
■場所 三重県津市藤方
■名称 御殿場海岸潮干狩り場
■問い合わせ 津市観光協会
■電話 059-246-9020
■トイレ 公衆トイレあり
■更衣室 あり(料金は店により異なります)
■シャワー 温水あり(料金は店により異なります)
御殿場海岸の潮干狩り料金はいくら?
な~んと!潮干狩りの料金「入浜料」は無料っ!
なんという太っ腹!!
※浜茶屋休憩所利用は有料だよ!それでもワンコイン大人500円だっ!
ちなみに小人300円だよ!
■採れる貝は「アサリ」「ばか貝」「マテ貝」
※マテ貝狙いの人は「ジョレン(溝掃除に使うようなサイズのもの。)」のご用意を!
※ただし、籠付きのジョレンは禁止です!
2015 三重県 御殿場海岸で潮干狩り!アクセスと駐車場!
御殿場海岸潮干狩り 車でのアクセス!
■伊勢自動車道「津IC」から県道42号線で約9km!
御殿場海岸潮干狩り 電車でのアクセス!
■JR津駅下車、三重交通バスに乗り「御殿場口」または「米津」バス停で下車、徒歩約5分!
御殿場海岸潮干狩り 駐車場情報!
■無料駐車場
収容台数 500台
■浜茶屋有料駐車場
収容台数 1500台 1日500円!
(ただし、浜茶屋の利用が必要!)
2015 三重県 御殿場海岸で潮干狩り!行くならいつ?
もちろん狙いは大潮!
大潮の日の御殿場海岸は150m沖まで潮が引くよ!
干潮ピークの前後約2時間、潮干狩りが楽しめます!
中潮でも前後約1時間OK!
※御殿場海岸の場合、地形の関係で北側・南側で干潮ピークの時刻にずれがあります。
ずれは約30分で、南側のほうが潮が良く引きます。
■大潮・中潮の日(期間)
>3月31日(火)~4月 9日(木)
>4月15日(水)~4月24日(金)
>4月30日(木)~5月 9日(土)
>5月16日(土)~5月23日(土)
>5月29日(金)~6月 7日(日)
>6月13日(土)~6月21日(日)
>6月27日(土)~7月 6日(月)
>7月12日(日)~7月21日(火)
>7月27日(月)~8月 5日(水)
>8月11日(火)~8月19日(水)
※7月半ばから8月半ばは、海水浴のシーズンとかぶりますので、より混雑します!
干潮のピークの時間にもよりますので、鳥羽港など近隣の潮見表と合わせてご覧くださいね!
まとめ
御殿場海岸は潮が引くと潮だまりもできるから色々な生き物に出会えるよ!
夏休みの自由研究にもちょうどいいよ!
さあ!家族でカップルで三重県御殿場海岸の潮干狩りへ出かけよう!
関連記事
-
-
2016 大阪の箱作ぴちぴちビーチで潮干狩り&BBQを楽しもう!
2016年大阪で潮干狩りと言えば樽井の「箱作ぴちぴちビーチ」で決まり!潮干狩りと …
-
-
2015 神奈川の潮干狩り 走水海岸 アクセスと駐車場 トイレはある?
神奈川県横須賀の走水海岸潮干狩り場は、ちょっと掘りにくいぞ? ということは中級者 …
-
-
2015 潮干狩り!準備編!アイテムをチェックしよう!
さあ!潮干狩りのシーズンです! 準備はできていますか? では一緒に必要な道具をチ …
-
-
2015年は二色の浜で潮干狩り 大阪からのアクセスも抜群です!
大阪府貝塚市の「二色の浜」は、「21世紀に引き継ぎたい日本の白砂青松100選」に …
-
-
関西の穴場避暑地 生野銀山を探検!ペットも一緒にクールダウン!
関西の穴場避暑地の代表格、生野銀山を探検しよう!しかも生野銀山はペット同伴での見 …
-
-
流しカワウソやってます 食べ物?どこで?いつからやってるの?
「流しカワウソ」やってます・・・食べ物?ん?「流しそうめん」ちがうぞっ!カワウソ …
-
-
2016 奈良 矢田寺のあじさい園 見ごろと開園期間はいつ?
2016年6月も月に3分の1が過ぎようとしています。奈良の矢田寺ではあじさいが見 …
-
-
2015 パンダに会いたい!南紀白浜アドベンチャーワールドへ行こう!
パンダの飼育数が日本一と言えば南紀白浜「アドベンチャーワールド」! 2014年1 …
-
-
鉄道博2019は前売券がお得!周辺駐車場と最寄り駅をチェックしてGO!
鉄道ファンの新年のイベントは 親子で楽しめる「鉄道博2019」で決まり!お徳な前 …
-
-
2017 関西梅の名所金熊寺 見ごろは?アクセスと駐車場をチェック!
関西の梅の名所のひとつ 金熊寺(きんゆうじ)梅林は味の名所でもあります。梅林の頂 …