四季彩つうしん

Just another WordPress site

*

二十四節気「立春」はいつ?「立春」の意味は?旬の食べ物はなに?

   

「今年の立春はいつ?何日?」と聞かれてサッと答えることができますか?また「立春ってどういう意味なの?」「旬の食べ物には何があるの?」と聞かれてどう答えますか?

スポンサードリンク

「立春」には期間としての意味もある!

期間でいうと「立春」から「雨水」前日までが「立春」!

立春はいつごろ?

  • 毎年、新暦の2月4日~2月8日ごろです。

086f6d7fe19505ea2fb58b3a0d1835c7_s

2016年の立春はいつ?

  • カレンダーを見ると2016年の立春は2月4日(木)
  • 「期間」でいうと「立春(りっしゅん)」から「雨水(うすい)」の前日までの期間が『立春』です。
  • 2016年の「雨水」は2月19日(金)です。
  • ということは、2月4日(木)~2月18日(木)の間が、期間でいうところの『立春』ということになりますね。

立春の意味はなに?

  • ところで「立春」とはなんでしょうか?
  • 日本には春夏秋冬という「四季」の他に二十四の「気」という季節があります。
  • 「立春」は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうちの「気」のひとつです。
  • 旧暦では「立春」から1年が始まります。(旧暦=太陽太陰暦、日本では明治6年以降【太陽暦】を使用しています。これが新暦です。)

「立春」の下に3つの「候(こう)」がある!

  • さらに「気」の下に5日ごとに分けた3つの「候」という季節があります。
  • 3x24=72 そうです、これが「七十二候(しちじゅうにこう)」です。
  • 旧暦で暮らしていた時代に人々は「立春」を年の初めとし、「立春」からはじまる「二十四節気・七十二候」という季節の移ろいを感じとりながら生活をしていたのですね。
初候「東風解凍」
  • 初候「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)
  • 「東風」=「こち」「とうふう」とも読みますね。「東風」とは春風を表すことばです。
  • 「春風が吹いてきて、川や池の氷が解けはじめるころ」
  • あれ?春風って日本では南から吹く風じゃないの?
  • そうです!実際、この「東風」は南から吹く風なのです!
  • 実は「七十二候」は中国から日本に伝わった暦。
  • 中国の陰陽五行の思想では「春」は東をつかさどるのだそうです。
  • そのため中国では春風を「東風」と呼ぶのだそうです。
  • この初候「東風解凍」は、毎年新暦の2月4日~2月8日ごろです。
次候「黄鶯睍睆」
  • 次候「黄鶯睍睆」(うぐいすなく)
  • 「春告げ鳥」とも呼ばれる「ウグイス」が「ホ~ホケキョ」と鳴き始めるころ。
  • あれ?ウグイスは1文字で「鶯」なのでは?
  • そう!これもやはり七十二候が中国から入ってきたことの名残なのです。
  • 中国や朝鮮半島には「高麗鶯(コウライウグイス)」という種類の鶯が居て、この鶯の事を「黄鶯」と呼ぶのだそうです。
  • 「睍睆(けんがん)」は「鳴き声が美しい」ことを指す言葉なのだそうです。
  • 余談ですが、以前、鳴き始めた鶯の中に鳴き方が下手なのがいて、なんとなくほのぼのした思い出があります。
  • この次候「黄鶯睍睆」は、毎年新暦の2月9日~2月13日ごろです。(※ちなみに下の写真は「梅とメジロ」です。)

9594bbf9a24e7546158c5796b03eca68_s

末候「魚上氷」
  • 末候「魚上氷」(うおこおりをいずる)
  • 気温が上がり湖や池の氷が解けだし、氷の間から魚が跳ね上がるころ。
  • 「どじょっこふなっこ」という童謡に「春になればしがこもとけて どじょっこだのふなっこだの 夜が明けたと思うべな」という歌詞が有ります。
  • この歌詞に出てくる「しがこ」というのは「氷」のことですね。
  • また、この時期の薄くはった氷の事を「薄氷」と書いて「うすらい」と読みます。美しい響きの言葉ですね。
  • 末候「魚上氷」は、毎年新暦の2月14日~2月18日ごろです。

スポンサードリンク

「立春」の時期の旬の食べ物はなにかな?

旬の野菜・旬の魚はなにかな?

旬の野菜「ふきのとう」

  • 熊が冬眠から目覚めると1番に食べるのが「ふきのとう」と言われるくらい「ふきのとうに」には栄養があり、またその苦味(にがみ)が胃をすっきりさせるので、熊にとっては胃薬のといったところでしょうか。
  • 「ふきのとう」は、蕗(ふき)の葉を見つければその近くに必ず出ているものではありません。その理由は、「ふきのとう」は蕗の地下茎(根っこ)が何年もかけて養分を蓄えてやっと「ふきのとう」が出せるようになるからです。
  • つまり、「ふきのとう」にはそれだけ栄養が蓄えられているということになりますね。
  • ところで、この「ふきのとう」とは何なのでしょうか?実は「ふきのとう」は蕗の「花」なのです。
  • 食べる場合には「ふきのとう」の先(頭)が開く前の少し硬いものを採ってきて「てんぷら」などに調理するのが良いのですが、先が開いた「ふきのとう」を観察してみると、小さな花が集まった塊が顔を出していますね。これは「頭状花(とうじょうか)」と呼ばれるもので、小さな花が集まったものです。

c01220b8f808918d4d0329554cb2f581_s

旬の野菜「こまつな」

  • 漢字では「小松菜」と書きます。
  • アブラナ科の菜っ葉で、江戸時代に現在の江戸川区小松川のあたりで栽培されていたもの。
  • 「小松菜」の名付け親は将軍徳川吉宗と言われています。
  • 冬の野菜として炒め物やおひたし、汁物、鍋料理などに使われます。
  • ビタミンA、鉄分、カルシウムが豊富な野菜です。

9f5d01734e35576056511d25f91bb50d_s

旬の野菜「さやえんどう」

  • 「えんどう豆」といえば豆の部分を食する「グリーンピース」です。
  • この「えんどう」が成熟するまえの未熟なものを収穫したものが「さやえんどう」です。
  • 明るい緑色で、莢(さや)ごと食べます。ビタミンC、カロテンを多く含んでいます。

e7620df62d19a64ac75ba6a3e08df991_s

旬の魚「しらうお」

  • キュウリウオ目シラウオ科の魚。
  • 体調は8cmほど、白色半透明で口側から尾びれに向かって体高が高くなる楔(くさび)のような形をしています。
  • 寿命は約1年、春に生まれた稚魚は1年かかって成魚となり、川の河口の汽水域で卵を産みます。
  • この成魚を捕獲したものは、「てんぷら」「吸い物」など、高級な春の食材として食用にされます。
  • スズキ目ハゼ科の「シロウオ」とは似ているが別の魚です。(下の写真はシラウオ漁の網です。)

733914bdffb26a098cfd52a8ff43bc8d_s

旬の魚「にしん」

  • 海の魚で別名「春告げ魚(はるつげうお)」
  • 産卵期は春から初夏で、この時期の鰊(にしん)は油がのって美味しい。
  • 産卵のために沿岸に近づいた鰊を刺し網漁で捕獲します。
  • ちなみに「かずのこ」はこの鰊の卵です。

「立春」の時期の行事といえばなにがあるかな?

「初午」って知ってるかな?

「初午」と書いて「はつうま」と読むよ!

  • 立春を過ぎた最初の午の日(うまのひ)を「初午(はつうま)」といいます。
  • 古来、初午には「稲荷詣(いなりもうで)」の慣わしがありました。
  • 「田んぼの神様を山から里にお迎えして豊作をお祈りする」という意味合いの行事だったようです。
  • 古来の風習にならって、近所の稲荷神社にお参りしてみてはいかがでしょうか。

「立春大吉」?なんか縁起よさそうな言葉ですね!

  • 禅寺の風習で、立春の早朝に「立春大吉」と書いた紙を門に貼るというものです。
  • 1年が始まる「立春」の日に「厄払い」の意味を込めて貼り出されます。
  • 一般の民家でも、これに習って「立春大吉」と書いた紙を門や玄関先に貼り出す家があるそうです。

まとめ

  • 「立春」は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうちの「気」のひとつです。
  • 2016年の「立春」は2月4日(木)
  • 期間でいうところの『立春』は「立春」から「雨水」前日まで
  • 初候「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)
  • 次候「黄鶯睍睆」(うぐいすなく)
  • 末候「魚上氷」(うおこおりをいずる)
  • 旬の野には「蕗の薹」「小松菜」「サヤエンドウ」、魚では「白魚」「鰊」などがあります。
スポンサードリンク

 - 二十四節気 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

二十四節季「雨水」はいつ?雛飾りはいつ出す?旬の食べ物はなに?

二十四節気の「雨水」とはいつでしょうか?桃の節句のひな飾りはいつ出すのがいいの? …

二十四節気「啓蟄」はいつ?旬の食べ物は?十六団子の風習とは?

今年の啓蟄はいつ?何日?十六団子と田の神様の関係は?旬の食べ物にはどんなものがあ …